注文住宅の壁材選び完全ガイド!外壁・内壁の種類と特徴を徹底解説
注文住宅の壁材選びは、見た目だけでなく、耐久性やメンテナンス性にも大きな影響を与えます。外壁材と内壁材にはそれぞれ特性があり、気候や立地、デザインに応じて最適な素材を選ぶことが住まいの価値を高める鍵となります。本ガイドでは、外壁材と内壁材の種類や特徴、選び方のポイントを徹底解説します。
外壁材の種類と特徴|耐久性・デザイン・メンテナンス性をチェック
注文住宅の外壁材選びは、外観だけでなく耐久性やメンテナンスのしやすさにも大きな影響を与えます。外壁は常に風雨や紫外線にさらされるため、選ぶ素材によって住まいの寿命が大きく変わります。ここでは、代表的な外壁材の特徴を紹介します。
窯業系サイディング
現在、最も一般的に使用されている外壁材が窯業系サイディングです。セメントと繊維質を主成分としており、耐火性に優れていることが特徴です。デザインや色のバリエーションが豊富で、洋風や和風など、さまざまな住宅スタイルに対応可能です。
また、コストパフォーマンスが高く、普及している理由のひとつです。しかし、定期的な塗装やシーリングのメンテナンスが必要な点がデメリットです。
モルタル外壁
モルタル外壁は、セメント、砂、水を混ぜた材料を塗って仕上げる外壁です。シンプルでスタイリッシュなデザインが魅力で、自由な意匠性が求められる注文住宅に向いています。ただし、ひび割れが発生しやすく、定期的な補修や再塗装が求められるため、維持管理に手間がかかることがあります。
タイル外壁
タイルは、耐久性や耐候性に優れ、メンテナンスの手間が少ない外壁材です。高級感があり、外観にこだわりがある方には最適な選択肢となります。さらに、タイルは色褪せにくく、長期間にわたって美しい状態を保つことができます。ただし、初期費用が高いため、予算に余裕がある場合に検討するのが理想的です。
ガルバリウム鋼板金属系
外壁材のなかでとくに人気が高いのがガルバリウム鋼板です。軽量で耐久性にも優れ、モダンなデザインにも適しています。しかし、金属特有のサビが発生するリスクがあるため、定期的なメンテナンスが必要です。
耐候性が高く、長期的な耐用年数を確保できますが、サビ対策をしっかり行うことが求められます。このように、外壁材はそれぞれに特徴があり、選ぶ際には耐久性、メンテナンス、デザインなどの要素を総合的に考慮することが重要です。
内壁材の選び方|クロス・塗り壁・エコカラットの特徴とメリット
内壁材は住宅の居住性や快適さに大きく影響を与えるため、見た目だけでなく機能性や耐久性も考慮して選ぶことが重要です。ここでは、代表的な内壁材の特徴とメリットについて紹介します。
クロス(壁紙)
最も一般的に使用される内壁材はクロス(壁紙)です。デザインバリエーションが豊富で、色や柄を自由に選ぶことができ、部屋の雰囲気を簡単に変えることができます。また、張替えが比較的容易で、定期的に新しいデザインに変更することも可能です。
さらに、防汚や抗菌機能を備えた商品も多く、メンテナンスがしやすい点が魅力です。しかし、経年劣化や汚れが目立ちやすいため、定期的な張替えが必要となります。
塗り壁(漆喰・珪藻土)
塗り壁は自然素材を使用した内壁材で、調湿効果や消臭効果に優れています。とくに、漆喰は防カビ・防菌効果が高く、健康的な住環境を提供します。また、珪藻土は湿気を吸収し、放出する機能を持っており、室内の湿度を調整するのに役立ちます。
これにより、カビや湿気の発生を防ぎ、快適な居住空間を保つことができます。しかし、施工費用が高めで、職人の技術によって仕上がりが異なるため、仕上がりに差が出る可能性がある点は注意が必要です。
エコカラット
エコカラットはLIXILが開発した、調湿や脱臭機能を備えた内壁材です。リビングや寝室、トイレなど湿気や臭いが気になる場所に最適で、空気環境を改善する効果があります。とくに湿度の高い季節や臭いが気になる場所で、エコカラットはその効果を発揮します。
ただし、初期費用がやや高めで、施工にも一定の手間がかかるため、予算と施工の手間を考慮する必要があります。これらの内壁材にはそれぞれ特徴とメリットがあります。クロスは手軽にデザインを変更できメンテナンスもしやすく、塗り壁は自然素材で快適な空間を提供し、エコカラットは空気環境を整える機能性に優れています。
住宅の用途やライフスタイルに合わせて最適な内壁材を選ぶことが、快適な住まい作りには欠かせません。
住まいの価値を高める壁材選びのポイントとおすすめ素材
住まいの価値を高めるための壁材選びには、気候や立地条件、デザインとの調和、メンテナンスのしやすさなど、さまざまな要素を考慮することが大切です。ここでは、壁材選びのポイントとおすすめ素材を紹介します。
気候や立地条件に合わせた選択
壁材を選ぶ際に最も重要なのは、気候や立地条件を踏まえることです。たとえば、海に近い沿岸部では、塩害に強い素材が求められます。具体的には、耐塩害性に優れたガルバリウム鋼板やタイルが適しています。これらの素材は耐久性が高く、過酷な環境でも長持ちします。
一方、寒冷地では、断熱性の高さが重要です。窯業系サイディングやモルタルは、優れた断熱性能を持ち、寒い地域でも室内の温かさを保つのに役立ちます。地域ごとの特性を考慮し適切な素材を選ぶことが、住まいの快適性や耐久性に大きく影響します。
住宅のデザインとの調和
外壁材や内壁材は、住宅のデザインと調和していることが重要です。モダンなスタイルの住宅には、シンプルで洗練された印象を与えるガルバリウム鋼板やタイルがよく合います。これらは直線的なデザインが特徴の現代的な建築にぴったりです。
逆に、自然素材を重視したナチュラルなデザインには、木質系や塗り壁が適しています。木の温かみや、塗り壁の風合いは、リラックスできる空間を作り出します。住宅全体の雰囲気を壊さないよう、デザインにマッチする壁材を選ぶことが、空間を一層引き立てます。
メンテナンスのしやすさを考慮
<壁材選びでは、メンテナンスの手間も重要なポイントです。長期間の使用において、どれだけ手間をかけずに維持できるかは、ランニングコストにもかかわります。たとえば、タイルやガルバリウム鋼板は、耐候性に優れ、ほとんどメンテナンスが必要ないため、長期間にわたって美しい状態を保つことができます。
一方、モルタルや窯業系サイディングは定期的な塗装や補修が必要ですが、その分、柔軟なデザインが可能です。メンテナンスが少なく済む素材を選ぶことで、将来的な手間を減らすことができるため、長期的な視点での選択をすることが望ましいでしょう。
壁材選びは、住まいの耐久性や美観、維持管理に大きな影響を与えます。気候やデザイン、メンテナンス性を総合的に考慮し、自分のライフスタイルに合った最適な素材を選ぶことが、住まいの価値を高めるための鍵となります。
まとめ
注文住宅の壁材選びは、外観だけでなく耐久性やメンテナンス性にも影響を与えます。外壁材は、気候や立地に応じて窯業系サイディング、モルタル、タイル、ガルバリウム鋼板などから選べます。内壁材では、クロスはデザイン変更がしやすく、塗り壁は調湿効果が高く、エコカラットは空気環境改善に優れているという特徴があります。壁材選びにおいては、デザインやメンテナンス性を考慮し、ライフスタイルに合った素材を選ぶことが大切です。
-
引用元:https://an-dyou.com/
株式会社An.d youはお客さんの理想とする家づくりにあった建築家を、全国160人の建築家から選抜し、「いつか住んでみたい。と思うような理想の住宅を、手の届く価格で実現する。」をコンセプトの基に家づくりの手伝いをしています。